最終授業
新潟大学「地域共創特別演習三条」の本年度プログラムが終了いたしました。
課題相殺理論を学んだ学生たちは、授業やフィールドワーク、そして私とのディスカッションを通じて得た知見や経験をもとに、社会課題の解決につながるESG事業を各自で構築しました。
本講義は三条市総合政策課のご協力をいただき、滝沢亮三条市長へのプレゼンテーションを最終目標として、全3回にわたり市長とのディスカッションを重ねてきました。
5月の開講から約半年間、学生たちは地域課題の解決に資する事業を形にし、市長から具体的な実施に関する助言をいただけるほどに成長しました。
これからの日本は、重層的支援体制整備事業の本格的な展開を契機に、本来備わる「和の力」を経済に活かし、国民総ソーシャルビジネス社会へと歩みを進めています。
「お互い様」「おさがり」「お裾分け」といった、他者を慮る心から生まれる愛和を基盤とした事業構築は、人間社会において不可欠です。拝金主義的なグローバリゼーションから脱却し、ギフトエコノミーを推進する贈与型経済の実現こそが、『まちぐるみのまちづくり』につながります。
地域課題の解決に結びつく真の事業を誰もが考えられる社会の実現に向けて、学生たちと共に過ごした一年間は、私にとってかけがえのない経験となりました。
心より感謝申し上げます。😊
「お互い様でつくる未来、
日本互助育プログラム」
「日本互助育プログラム」は、お互い様の精神を基盤に、地域住民が互いに支え合い、学び合い、育ち合う社会モデルを推進する取り組みです。
世代や立場を超えて「助け合いの循環」を生み出し、持続可能な地域経済と社会的包摂を実現することを目的としています。
👉 詳細はこちら
https://nanobrand.co.jp/gojoiku/
受講した学生たちの感想
⭐️#憲示さん、樋口先生5月からこれまで本当にありがとうございました(ありがとう)
この授業で皆さんと学ぶことができて本当に良かったです。自分にとって大きく成長することができました。最初の頃と比べると、積み上げてきた学びと実績が今は自分自身の自信になっています。
このかけがえのない経験を生かして、これからも精一杯頑張ります!🙇♀️(頑張る)
本日は本当にお疲れ様でした✨
⭐️半年間ありがとうごさいました🙇
この授業を通して、ビジネスに対する考え方、社会課題解決に対する考え方が大きく変わりました。それぞれ独立したものだと思っていたのですか、掛け合わせることができるなんて…!しかも掛け合わせ方も無限にあって、憲示さんをはじめ、活動されている方のお話を実際に聞くことができたのはとてもとても大きな学びでした。
そして凄く楽しかったです!!
改めて、樋口先生、憲示さん、貴重な機会をありがとうごさいました🙇
⭐️ 5月からこれまでありがとうございました🙇♂️
周りの友達にもおすすめしたいくらい、本当に学びの多い授業でした。こんなに恵まれた環境で学ばせていただけたことは一生の誇りです!
最高の学びをありがとうございました🙇♂️
